週末にはさまざまな内容のキャンプを行なっているネコのわくわく自然教室ですが、今週末は高学年限定だけが参加することができるマスターコースプログラム!1年に3回しかないマスターコースは、体力と気力の限界に挑戦する初日の出バックパッキング、知識と技術を身に着けるMFA応急処置トレーニングキャンプ、そして知力と体力どちらも求められるロゲイニングキャンプからなり、どのプログラムも一歩上を混ざす冒険ばかりです。
今回のテーマは「ロゲイニング」。5キロ×7キロに切り取られた街のエリア内を自分たちの足で歩き回る協議に挑戦です!コロナの影響で、例年は2日間のキャンプですが、宿泊はせずに、夜はお家に帰るという特別なスタイル。マスターコースプログラムに挑戦できるのは、小学5年生以上のメンバー。今回は高校生まで集まってくれました。1日中歩き回るので体力はもちろんのこと、限られた時間の中で効率よく得点を狙うことができるルートや順番を考える知力も問われるチーム戦です。
チャレンジするロゲイニングとは、オリエンテーリングの一種で、広いエリアにポイント(地点)を設け、そこをいかにまわりポイントを獲得できるか競う競技です。日本だけではなく世界でも大会が開かれるようなスポーツですが、ネコでも独自でエリアを調べいくつかの地域でマップを作成しみんなで挑戦します。チームに分かれて丸一日かけて、広いエリアに設定されたポイントをまわっていきます。今回用意したエリアの広さは7km×5kmほど。ひとつの市がまるまる入るくらいの広さになります。
1日目にネコ事務所のある「中城村・北中城村」、2日目にお隣の「沖縄市」をフィールドにして、それぞれ50箇所ずつのポイントを設置しました。ポイントは何か看板などが立っているのではなく、その地域にある史跡、名所、隠れた名店、見学できる施設など、その地域のことがよく分かる、地元の人しか知らないようなスポットが選ばれています。 まわるルートは各チームの作戦次第。地点の順番なども自由に決めることができ、ポイントにはそれぞれ1~50点の点数がついており、たどり着いてそこで指示された写真を送ると、その場所の得点がゲットできます。ゴール時間までに得ることができた得点の合計で勝負となり、もちろんより多く獲得したチームが勝利となります。ゴール時刻から遅れるとどんどん減点されてしまいます。
早くまわることも必要ですが、たどり着きにくい場所にあるポイントほど点数が高く設定されているため、ルートの選び方、まわる順番も勝負の鍵になってきます。そして、勝ち負けだけでなく普段行かないような山道や路地に入り、行ったことのない公園をめぐり、初めて行く場所や隠れた史跡を楽しみ舞台となる街を楽しむこともこのロゲイニングの醍醐味。チームワークをつくりながら、自分の足で地域を回る。勝負に出るか、まわるのを楽しむか、それもチームの判断です。でも、勝ったらいいことがあるかも!?様々な場所をみんなでまわるのはとっても楽しいのですが、丸一日歩くとその距離は10km、20kmにもなります。マスターコースは、やはりハードにキャンプを楽しもう!みんな最後まで元気で歩けるかな?
出発の用意ができた9:20。いよいよスタートです。みんなで意見を出し合って考えた作戦の通りに地図とにらめっこしながら進んでいきます。頼れるのは紙の地図と仲間だけ。目的地に進んでいるはずが歩いても歩いても見つからない、、、行き止まりの道を進んでしまった!とハプニングの連続ですが、そんな出来事も楽しいイベントのように乗り越えていくのがさすがマスターコースメンバー。相談をしたり、ふざけあったり、一緒に寄り道をしたり、一気にみんなの中が深まっていきます。50か所の地点をめぐりながら中城の歴史や文化に触れ、おいしそうなお店と出会い、きれいな景色に癒され、中城を満喫することができました。
歩いて歩きまくること8時間。もうへとへとかと思いきや、勢いよくゴール地点へと戻ってきました!ケガすることなく無事全員ゴールすることができました。それにしてもみんなよく頑張った!総距離にするととてもお散歩には収まらないほどの長距離をどのグループも歩ききりました。
初日の優勝グループは、ほせにー率いる「クバガサ御一行」。なんと28地点をめぐり、660点獲得での勝利となりました。そのほかのグループも大健闘。明日の結果は全く読めないいい勝負でした。1位と2位には豪華賞品のプレゼント。その土地ならではのプレゼントにみんな満足気です。落ち着いてみると足のいたるところが痛い~。気づかないほど夢中になって競技に取り組んでいたという証拠です。今晩はゆっくり休んで明日に備えましょう。
これだけの挑戦をしたんだから歩いただけではもったいない。しっかり自分たちの頑張りを振り返ります。「ここで迷子になって!」「ここの坂がきつかったね~」「ここは海が見えた」と振り返れば楽しい思い出が溢れんばかりに出てきます。グループでも思い出エピソードも話したら、最後はみんなにお披露目!同じ場所からスタートしたはずが、同じ道のりをたどったグループは一つもありません。作戦もまったく違えば、思い出エピソードも全く違ううえに本当に面白いものばかり!最後の最後までにぎやかだった発表会も終わり、解散となりました。
さぁ、明日は朝8時に再集合。今度は舞台を沖縄市に変えて、体力と知恵の戦いがまた始まる!
(ひなねぇ)
インスタグラムでは絶賛動画配信中!
↓↓↓
▼ネコわくInstagramで動画配信中!
https://www.instagram.com/neco_waku/
※Instagramは写真や動画を共有するサービス。ストーリーズはその中の機能で短い動画をアップ手軽にできるもので、「今」何しているが伝わる便利な機能です。このブログでは1日に3回ほどキャンプの様子をまとめてお伝えしていますが、Instagramのストーリーズ機能では1日に30回ほど短い動画で様子をお届けしています。ぜひ、ブログだけではなく、Instagramもご覧ください。
※ちなみにストーリーズの動画を見るにはInstagramのログインが必要です。(ぜひ無料アカウントをとってご覧ください。動画を表示するにはログインして、ネコわくの丸い緑色のロゴマークを押すか、「ロゲイニング①」という丸いマークを押してください。)
by neco-waku
| 2021-02-13 23:15
| ◇ロゲイニングキャンプ
|
Comments(0)