高学年向けのマスターコース「ロゲイニングキャンプ」2日目がはじまりました。昨晩はいったん解散し、また朝から再集合。コロナの影響で、例年は2日間のキャンプですが、宿泊はしない特別バージョンでの開催です。小学校4年生~高校2年生までのメンバーが集まってくれた今回は1日目にネコ事務所のある中城・北中城村をめぐり、本日2日目は舞台をお隣沖縄市に移しスタートします。昨日からグループ編成もガラッと変えて、新たな組み合わせで街へ繰り出します。果たしてどんな1日となるのか!
ロゲイニングとは、5キロ×7キロに切り取られた街のエリア内を自分たちの足で歩き回る世界的に行われている競技。1日中歩き回るので体力はもちろんのこと、限られた時間の中で効率よく得点を狙うことができるルートや順番を考える知力も問われるチーム戦です。オリエンテーリングの一種で、広いエリアにポイント(地点)を設け、そこをいかにまわるかグループごとに作戦をたて制限時間内での獲得ポイントを競います。ネコわくでも独自でエリアを調べいくつかの地域でマップを作成しています。ひとつの市がまるまる入るくらいのマップ内に50か所のポイントが設けられ、1~50の番号が振られています。ポイントとされているのは、その地域の歴史や文化を知ることができる場所やおいしいお店から楽しい施設まで街の魅力いっぱいの場所ばかり。
多くの場所をえぐるのが勝利への近道ですが、気になる場所を目指したり、文化を体感したり楽しみ方はたくさん!
グループの中で地図を読めそうなのは?どんなルートで行く?とみんなで作戦会議をしたらいよいよ競技のスタートです。5グループがバラバラな方向へと歩き出しました。今日は上位3グループに豪華景品が!みんなやる気満々な表情です。お店や施設はもちろん地形がまったく違うため同じロゲイニングでも印象がまったく違います。海側からスタートして一気に高台へと上がる中城エリアとは異なり、沖縄市エリアは高台がスタートとなっていて緩やかに海側へとマップが広がっています。緩やかに下りながら様々なポイントをめぐり新たな発見の連続。今日は昨日にも増して接戦となり、中間発表の得点表を見ては競り合うグループが今後何点を取りに行くのか予想をたて戦略を練り直していました。大幅に道を間違ったり、土砂降りの雨が降ったりとやはり冒険はハプニングの連続です。今回の参加メンバーの半数以上が年末年始の山歩き「バックパッキング」の参加者。今年のマスターコースは大雨続きだと嘆きながらもそんな状況がみんな楽しそう( ^o^ )
昨日も1日歩き回ったので疲れもあるはずですが、みんなの勢いは止まりません。残すところあと1時間、実はここからが大変なのが沖縄市エリア。緩やかに難なく海へと降りてきたゴールへの道のりはすべて上り坂。さあ、行きより時間がかかるから早く戻らないと!制限時間の16時を1分過ぎるごとに10点ずつ減点されていきます。制限時間より大幅に早くゴールよりは1点でも多く取りたいところですが、時間オーバーしては元も子もない。そろそろ疲れも出てきたけど最後までがんばれー!
スタートから6時間30分経った16時、ついに最初にチームがゴールしました。最年少マスターコース初参加メンバーは最後お兄ちゃんに手を引かれながらのゴール。到着した時にはほっとしたのか涙が流れてしまいました。だけど、日中これだけ楽しくてわいわい歩き回って、たくさんのポイントを巡れたのは、常に盛り上げ導いてくれた中高生のおかげ。1年間のネコわくキャンプの中では小学校高学年は一番上の年齢になることがほとんどですが、マスターコースではもっともっと頼もしくて優しい背中を追いかける立場。ちょっと甘えて面倒を見てもらいながらも、来年はそんな立場になってくれていると思います!小学生・中学生・高校生・大学生が同じ時間の中で力を合わせ、ともに挑戦をしていく姿はマスターコースならではの光景です。
さすがに2日間こんなに歩いたら足が痛いし、へとへと!しかし、疲れとは裏腹にみんなの表情はいい感じ!今日の優勝はほせにー率いる「コザフラペチーノ」。小学生から高校生までいるメンバーでなんと20キロほどの総距離で25か所もめぐり664点を獲得しました。それに続き2位はあずねぇ率いる「チャレンジャー」、3位はもえねぇ率いる「M&S」でした。今回も効果景品は沖縄市ならではのおいしいもの。やっぱり勝利の味は格別です!
競技中は他グループと出会うことはほとんどないので、意外とみんなが楽しみにしている振り返りの思い出発表会。昨日に引き続き、面白いエピソードがどんどん出てきます。「水たまりにダイブした!」「インコとしゃべった!」「迷子になったと思ったら目の前にお店があった~」と一緒に歩いていないけれど、思い出を聞くだけで一緒にみんなで歩いた気分になれる楽しい時間となりました。思い出発表シートだけ見ると何のこと?というようなものばかりですが、全部面白くて楽しかった思い出です(笑)
とっても疲れたけど楽しくて笑いの絶えない2日間はこれにておしまいです。またみんなに会える日を楽しみにしています!
次の高学年向けプログラムは3月開催予定の「MFA応急処置トレーニングキャンプ」。2日間かけて擦り傷ややけどから心肺蘇生までのあらゆる状況への対処を座学と実技で習得し最終的には国際的な応急処置資格を取得します。今度は知識と技術を身に着ける時間。たくさんの参加をお待ちしています。
(ひなねぇ)
インスタグラムでは絶賛動画配信中!
↓↓↓
▼ネコわくInstagramで動画配信中!
https://www.instagram.com/neco_waku/
※Instagramは写真や動画を共有するサービス。ストーリーズはその中の機能で短い動画をアップ手軽にできるもので、「今」何しているが伝わる便利な機能です。このブログでは1日に3回ほどキャンプの様子をまとめてお伝えしていますが、Instagramのストーリーズ機能では1日に30回ほど短い動画で様子をお届けしています。ぜひ、ブログだけではなく、Instagramもご覧ください。
※ちなみにストーリーズの動画を見るにはInstagramのログインが必要です。(ぜひ無料アカウントをとってご覧ください。動画を表示するにはログインして、ネコわくの丸い緑色のロゴマークを押すか、「ロゲイニング②」という丸いマークを押してください。)
by neco-waku
| 2021-02-15 15:24
| ◇ロゲイニングキャンプ
|
Comments(0)