★軽石のふしぎ講座

親子で「軽石のガラス玉」を作ってみよう!ホームセンターで揃えて、お家でできる軽石実験を紹介♪

親子で「軽石のガラス玉」を作ってみよう!ホームセンターで揃えて、お家でできる軽石実験を紹介♪_d0363878_22122939.jpg

【お家でできる実験遊び】

軽石でガラス玉を作ってみよう!


沖縄にたくさん流れ着いている遠くの火山からの軽石。
きたない?海を汚す?
いえいえ、そんなことはありません。
数十年に一度の地底からのイベントですが、海の生命を豊かにするきっかけともなり、たどり着いた浜辺では後世まで残る地層となっていきます。そして私たち人間には、地球のメカニズムを学ぶとっておきの機会を与えてくれます。

沖縄に限らず、日本各地の海岸にたくさんある「軽石。地底のマグマが噴き出して固まった軽石は、ガラスの材料にもなるんです!

今回は、そんな軽石を使って、簡単にガラス玉に色をつける実験遊びを紹介します。

ガラス工房のような上等な機材がなくても、ホームセンターで手に入る道具だけで、お家の小さな庭やベランダでも親子でできる遊びです。

▼1分動画で紹介♪




軽石って?
福徳岡ノ場って?
え、軽石って悪影響なんじゃないの?
そんな方は、まずはこちらをお読みください。

▼軽石との出会い
福徳岡ノ場軽石の基本


軽石でガラス玉
さぁ、作ってみよう!

⚠️最大1,000℃という高温になる作業があるため、高学年でも子どもだけで行わず、必ず大人が一緒にして下さい。
親子で「軽石のガラス玉」を作ってみよう!ホームセンターで揃えて、お家でできる軽石実験を紹介♪_d0363878_22363211.jpg


【準備するもの】
親子で「軽石のガラス玉」を作ってみよう!ホームセンターで揃えて、お家でできる軽石実験を紹介♪_d0363878_22280578.jpg

軽石
・沖縄だと海岸でたくさん手に入る小笠原の福徳岡ノ場産のものや、鹿児島シラス軽石も使えます。
・軽石の種類によって色が変わっていくので面白い!いろんな軽石でチャレンジしてみて下さい。
・小さなサイズの軽石が粉にしやすいので使いやすいです。

親子で「軽石のガラス玉」を作ってみよう!ホームセンターで揃えて、お家でできる軽石実験を紹介♪_d0363878_22382102.jpg

ホウ砂(ほうしゃ)
・手軽に手に入り安全に加工できるガラスの材料のひとつ。洗剤や食品添加剤、スライム作りなどでも使われる、人や環境に害の少ない天然鉱物です。100均でも売っています。
・そのままガラスというわけではないのですが、通常のガラスよりも低い900℃ほどで溶けて、ガラス状の透明の塊になるため、簡単なガラス作り実験を楽しむ材料になります。
・通常のガラスと違って、湿気などで劣化しやすいため、固めてそのままにしておくと白濁してしまうため、マニキュア液などでコーティングする必要があります。

食塩
・ホウ砂に加えると少し青みが出るので色の調整に使えます。発色に役立つのに、お馴染みの塩なので口に入っても安全!

ステンレスボウル
・軽石を潰したり、ガラスを加熱したりするために使う直径10cm位のもの。
・ニトリのキッチン用品に安価でちょうど良いのがあります。

すりこぎ棒
・軽石を潰す時に使うすりこぎ棒、百均でもOKです。

スプーン
・粉にした材料を混ぜるとき使います。

ホットプレート
・溶かしたガラスを固める場所になります。
・ガラスは常温ですぐ冷やすと割れるため、加熱したホットプレートの上でゆっくりと冷やしていきます。

マニュキア液
・透明のマニキュア液(100均にあります)
・作ったホウ砂で作ったガラス玉は、湿気で白濁していくため、作った直後に表面をコーティングします。

小さな耐熱皿
・ホットプレートに流し込んだガラスの上に蓋をして保温するためのお皿。市販の小さな耐熱皿で大丈夫です。直径が5cmとかの小さなものでもOK。

親子で「軽石のガラス玉」を作ってみよう!ホームセンターで揃えて、お家でできる軽石実験を紹介♪_d0363878_22441379.jpg

耐火レンガ
・ホームセンターで売っている耐火レンガを6つ。
・普通のレンガやコンクリーのブロックでは熱で割れてしまうのでやめましょう。

ガスバーナー
・2つ必要!
・もちろんボンベも2本用意してください。
・トーチバーナーというカセットコンロのボンベの様な細長いガスボンベにつけるガスバーナーです。ホームセンターで購入できます。
・1,300℃になる!と表記があれば大丈夫!

ゴーグル
・粉やガラスを扱うため、目の保護が大切。100均で売っているゴーグルでも大丈夫なので、子どもも必ず装着してください。・ちなみに火傷を予防するため、長袖、長ズボン、靴下、運動靴という服装がいいです。肌を出しておかない様にしましょう。

手袋
・市販の軍手で大丈夫です。小さな子も着けてください。
・ポリエステルではなく、木綿製のものが最適です。基本的には熱いものに触れないでも作業ができますが、数百℃になるボウルやレンガに化繊の手袋で触れると溶けて皮膚が火傷をしてしまいます。

金バサミ
・加熱したボウルなどを掴むための専用の火ばさみが最適です。
・長めの柄がついたペンチなどでも代用できます。

温度計(必須ではない)
・温度計があると温度の変化を見ることができるので楽しい&作りやすいです。
・1,000℃以上が測れる非接触型が最適です。
・こればっかりは普通のホームセンターでは売っていません。
・なくてもできるため必須ではありません。


【作り方】

親子で「軽石のガラス玉」を作ってみよう!ホームセンターで揃えて、お家でできる軽石実験を紹介♪_d0363878_16524552.jpg

軽石を粉にする
・軽石をすりこぎ棒で粉にしていきます。
・しっかりと細かくすることで溶けやすくなります。
・軽石以外の砂などが入らないようにした方がいいです。

親子で「軽石のガラス玉」を作ってみよう!ホームセンターで揃えて、お家でできる軽石実験を紹介♪_d0363878_23103670.jpg

材料を混ぜる
・軽石、ホウ砂をステンレスボウルの中でよく混ぜます。
・一度に作るものはホウ砂スプーン3杯程度が作りやすいです。
・軽石の種類にもよりますが、福徳岡ノ場軽石だと次の様な色味になります。
【軽石】 【ホウ砂】  【塩】
 1  :  2  :  0  …黄色
 1  :  1  :  微量  …緑色
 1  :  3  :  0.5  …水色

※比率は大体です。
※軽石の種類によっても変わります。あくまで目安なので、いろいろと試してみてください。

親子で「軽石のガラス玉」を作ってみよう!ホームセンターで揃えて、お家でできる軽石実験を紹介♪_d0363878_23174604.jpg

親子で「軽石のガラス玉」を作ってみよう!ホームセンターで揃えて、お家でできる軽石実験を紹介♪_d0363878_23163935.jpg

ガスバーナーで加熱する
・耐火レンガで上下左右を囲んで熱が逃げない様にしながら、2つのガスバーナーで加熱していきます。
・レンガの置き方は写真を参考にしてください。
・ガスバーナーの炎は、三角の炎の先端が一番温度が高いので、その部分がボウルの横と上から当たる様にして、じっくりと加熱していきます。
・最大の火力にしたら5分ほどで、すべてのホウ砂と軽石が溶けて、真っ赤な溶岩のようになります。
・この状態で大体900℃〜1,000℃になっています。

親子で「軽石のガラス玉」を作ってみよう!ホームセンターで揃えて、お家でできる軽石実験を紹介♪_d0363878_23450974.jpg

親子で「軽石のガラス玉」を作ってみよう!ホームセンターで揃えて、お家でできる軽石実験を紹介♪_d0363878_23451655.jpg

親子で「軽石のガラス玉」を作ってみよう!ホームセンターで揃えて、お家でできる軽石実験を紹介♪_d0363878_16480675.jpg

ホットプレートに流し込む
・ドロドロに溶けて真っ赤になったら、すばやく、加熱したホットプレートに流し込みます。

⚠️金バサミで熱いボウルを掴んで流すので、この作業が一番危険です。落としたり、足に垂らしたりしない様に気をつけましょう。
⚠️ボウル、レンガはとても高温になっています。軍手でも触らないようにしましょう。

・バーナーで炙るのやめるとすぐに冷えて、流動性がなくなってしまうので、ホットプレートに流し込んでいる時も、ガスバーナーを1つ持って、ボウルの中を常に加熱しておく必要があります。
・たこ焼き器を使うと、ガラスの上下両面が湾曲して、どら焼きの様な形ができます。
・大きく垂らすと割れやすいので、普通のおはじきよりも小さなサイズが作りやすいです。

耐熱皿で保温
・ホットプレートの上に垂らしたガラスの上には、あらかじめホットプレートの上に乗せて加熱しておいた耐熱皿をかぶせて保温します。蓋をしないと割れやすいです。

親子で「軽石のガラス玉」を作ってみよう!ホームセンターで揃えて、お家でできる軽石実験を紹介♪_d0363878_16495724.jpg

親子で「軽石のガラス玉」を作ってみよう!ホームセンターで揃えて、お家でできる軽石実験を紹介♪_d0363878_23512992.jpg

2段階で温度を下げる
・30分ほどかけて、ホットプレートはスイッチを入れたままにし、200〜180℃までガラスの温度を下げます。
・その後、ホットプレートのスイッチを切り、30分以上そのままにして、素手で触れる様になってから取り出します。

・出来上がりはとても透明度が高く、ぜひ、太陽やライトにすかしてその綺麗さを楽しんでください。
・中に入っている粒は、軽石に含まれていた鉱物の粒です。鉱物は今回のガラスよりも溶ける温度が高いため、粒のまま残ってガラスに含まれています。地下深くから出てきた地球の中身がはいったガラス玉に思いを馳せてください。

親子で「軽石のガラス玉」を作ってみよう!ホームセンターで揃えて、お家でできる軽石実験を紹介♪_d0363878_16510160.jpg

コーティングをする
・ホウ砂で作ったガラスは、劣化しやすいためそのまま置いておくとすぐに表面の透明感がなくなっていきます。それを防ぐため「透明のマニキュア液」を全面に塗ってコーティングします。
・温度が下がったらすぐにしてください。

これで完成です!

親子で「軽石のガラス玉」を作ってみよう!ホームセンターで揃えて、お家でできる軽石実験を紹介♪_d0363878_23512525.jpg

親子で「軽石のガラス玉」を作ってみよう!ホームセンターで揃えて、お家でできる軽石実験を紹介♪_d0363878_16513321.jpg

色の違いを楽しんでみて!
軽石の種類や入れる量、添加する塩の量でこんなにも色が変わっていきます。ぜひ、お気に入りの組み合わせを見つけてみてください。今回は福徳岡ノ場軽石で実験をしてみましたが、火山によって色も形も異なる軽石の世界を楽しみつつ、いろいろな軽石でガラス遊びをしてみて下さい。

(ゆうにー)



軽石のふしぎを学ぼう!
親子で「軽石のガラス玉」を作ってみよう!ホームセンターで揃えて、お家でできる軽石実験を紹介♪_d0363878_23591636.jpg

ふしぎな魅力がいっぱいの軽石の世界へ!
軽石は、いろいろな火山からやってきているんです。
沖縄の海岸で見つけられる軽石は、灰色を中心とした「福徳岡ノ場」という小笠原の火山由来の軽石だけではありません。
白色い軽石、これは実は、鹿児島県からやってきています。今から3万年前の姶良カルデラ噴火で出たもの。
それが太平洋をわたって沖縄までたどり着いています。

海岸で見つけられる軽石は、噴火の時期もの様々で、数ヶ月前のものから、1000年前のもの、3万年前のものまで!九州の火山、伊豆諸島の火山、名も知れぬ海底火山など、見た目からどこの火山かわかるものもあれば、専門家でもどこから来たのかわからないものも。

どんな旅をしてきたのか、ここまでどんな時代を過ごしてきたのか、ひとつひとつに歴史のある石。
時代を超えて、海を超えて旅をする。

それが軽石。

親子で「軽石のガラス玉」を作ってみよう!ホームセンターで揃えて、お家でできる軽石実験を紹介♪_d0363878_00021260.jpg

例えば、軽石で面白いのは軽石の中の「宝石•鉱物探し」もあります。
この写真はどれも「福徳岡ノ場」からの軽石、つまり、今沖縄の海岸で見つかる軽石に入っていた宝石・鉱物。出来立てほやほやの結晶が、柔らかい軽石の中で豊富に見つかるので、子ども達でも観察しやすい!大量にあることも、いらいろな結晶の形状を見つけるのに役立ちます。
カンラン石単体の結晶が砂浜の散歩で拾えるなんて、沖縄では100年ぶりの奇跡です。

親子で「軽石のガラス玉」を作ってみよう!ホームセンターで揃えて、お家でできる軽石実験を紹介♪_d0363878_00031127.jpg
軽石のふしぎ図鑑を読もう!
2021年の福徳岡ノ場からの軽石について、自然教育と火山学の専門家で作った「漂着軽石」を扱った日本唯一の図鑑。
子どもから大人まで楽しめる内容になっています。

内容は2021年11月に国内で最初の(たぶん)福徳岡ノ場の軽石講座をネコクラブMコースで開催した時の教材をもとに、火山学の専門家とともに作ったものです。観察に役立つワークシートもついていて、フィールドでも役立つ内容。

イラストや編集は、ネコのわくわく自然教室代表のゆうにーがしています!

▼購入はブックパレット

(アマゾンでも購入可能)
▼沖縄県立博物館・美術館のミュージアムショップでも販売中♪


親子で「軽石のガラス玉」を作ってみよう!ホームセンターで揃えて、お家でできる軽石実験を紹介♪_d0363878_00080463.jpg

絵本で軽石の漂流のストーリーを紹介
世界初、漂着軽石の絵本が登場しました。小さな子から楽しみながら読める軽石のストーリー。漂着を通して様々な生物の役に立っている軽石の現象を科学的に紹介した一冊です。












名前
URL
削除用パスワード
by neco-waku | 2022-06-23 00:13 | ★軽石のふしぎ講座 | Comments(0)

沖縄の親子のための自然学校「ネコのわくわく自然教室」の公式ブログ「ねこんちゅ通信」です。キャンプや森のようちえんなどプログラムの様子を伝えるレポート、スタッフの活動記録、新しいスケジュールやお知らせなど、タイムリーな情報を掲載するのがこのブログです。参加メンバーからのコメントもお待ちしています!▼詳しくはプロフィールから▼


by ネコのわくわく自然教室